小学部

遠足

2023年10月10日 14時26分

9月22日(金)、小学部校舎内学級児童がカルチャーパークに遠足に行ってきました。

 出発前にはお天気も少し心配されましたが、子どもたちの元気に雨雲も逃げていったようで、過ごしやすい天候の中、活動することができました。

 初めてのスクールバスでのお出掛けで、ちょっぴりドキドキの1年生でしたが、見送りの友達や教師に笑顔で手を振り、遠足のしおりを大事に手に持って出発しました。3年生は、カルチャーパークでの活動は昨年度に引き続き2回目でした。前回の経験から、乗りたい、挑戦したいアトラクションを決めて出発しました。スクールバスの中から、遠くに見える観覧車を「あー、あったー!」と見付けて、期待がますます高まっていく様子でした。

 到着後、まずは記念撮影。そして、みんなでコーヒーカップに乗りました。くるくる回るカップから、「おーい、〇〇ちゃーん!」と手を振ったり、回転盤を回して回転のスピードを上げたりしながら楽しむことができました。その後はそれぞれ、豆汽車やパラトルーパー、ミラーハウス、メリーゴーランドなど、お目当てのアトラクションに乗ったり、わんぱく広場で滑り台などの遊具で体を動かしたり、園内を散策したりと、思い思いに楽しみました。

 1年生は、豆汽車が気に入り、教師と一緒に汽車から見える動物たちを見付けたり、トンネル内のイルミネーションの世界を楽しんだりしながら繰り返し乗ることができました。

 3年生は、大好きなパラトルーパーに繰り返し乗って、空の旅を存分に楽しみました。グレートポセイドンにも初挑戦!自ら端から2番目の座席を選び、上下に大きく揺れるスリルを味わうことができました。

  たくさん遊んだ後は、ランチタイムです。校外学習の小学生もたくさんやってきて、賑やかな声が聞かれる中、お弁当やおやつをみんなでおいしく頂きました。

  それぞれ、新しい経験や楽しい思い出がたくさんできた遠足となりました。

 

 

小学部 運動会

2023年6月29日 12時33分

運 動 会

 6月22日木曜日、小学部の運動会を体育館で行いました。当日は、校舎内学級児童が参加しました。わかくさ学級児童は、万国旗や看板の制作や応援ビデオにより参加するとともに、歌やダンスなど、ベッドサイドの授業の中で運動会の学習を行いました。また、体育館とわかくさ学級をリモートで繋ぎ、互いの様子を見合い、声を掛け合って交流することもできました。児童が制作した万国旗や看板で華やかに体育館を装飾し、「みんなでゴー!」「たのしくゴー!」「えがおでゴー!」「なかよくゴー!」のスローガンのもと、個人競技、団体競技、ダンスなどの種目に取り組みました。

 「アンパンマンシュート」では、平均台やトランポリン、雑巾がけなどそれぞれの障害物をクリアし、大きなアンパンマンゴールへシュートしました。最後まで力強くがんばることができました。「おたからゲットだぜ!」では、保護者の方とペアになり、子どもたちの好きなぬいぐるみや人形を車に見立てた台車に載せ、一緒に押してゴールしました。協力して楽しく取り組むことができました。また、「なかよしダンス」では、Snow Manの「あいことば」に合わせて、大きなバルーンを高く上下させたり左右に動かしたりしてダンスをしました。高く上がるバルーンを見たり、中に入ったりして、笑顔で楽しむことができました。

 温かい声援や拍手をたくさんいただき、スローガンの通り、みんなで楽しく、笑顔で仲良く活動できた運動会となりました。

 

入学・進級おめでとう会

2023年5月11日 17時25分

小学部では、4月に5名の入学生を迎え、16名の児童が毎日元気に学校生活を送っています。少しずつ新しい生活に慣れてきた5月2日、本校舎にて「入学・進級おめでとう会」を行いました。

自己紹介の場面では、事前に制作した自己紹介カードを使って、好きなことや得意なこと、今年の学習で楽しみなこと、がんばることなどを発表しました。わかくさ学級の児童は、今年度も事前に撮影した動画による発表となりました。

「〇〇さんとおなじだね。」など、友達や教師との共通点を教師と一緒に見つけながら友達の発表を聞いたり、映像を見たりすることができました。

「なかよくなろう」のコーナーでは、3年生が「青と夏」のダンスを発表しました。練習の成果が感じられるキレのあるダンスに、みんな思わず総立ちとなり、手拍子をしたり、一緒に踊ったりして大いに盛り上がりました。

最後に、全員でケロポンズの「輪ゴムにな~れ」のダンスをしました。上級生や教師がみんなで輪になり1年生を囲んで行いました。歌に合わせてゆっくりと回ったり、中央の1年生に近づいたり離れたり・・。みんなの動きに、1年生も興味と期待感をもちながら参加する様子が見られました。

終始和やかで楽しい雰囲気の中、お互いを知り仲良くなるきっかけを作ることができました。これからも日々の学習や行事を通して、少しずつかかわりを深めながら生活できればと思います。

 

小学部「豆まき会」

2023年2月9日 11時50分

 小学部では2月3日(金)、「豆まき会」を行いました。

 はじめに、「せつぶんとおに」という紙芝居を見ました。鬼たちが、節分にまきずしを食べようと、人間の家に忍び込み、やっとまきずしにたどり着きます。しかし、鬼たちを待っていたものは・・!?というハラハラドキドキのお話に、子どもたちは引き込まれていました。 

 次に、節分の話では、鬼が苦手な物クイズを行いました。問題が出ると紙芝居の話を思い出しながら、「豆」「ヒイラギ」「イワシ」と自信をもって答えることができました。

 最後に、健康で1年を過ごすことができるよう祈りながら、「おには、そと。福はうち♪」とみんなで歌って会を終わりました。

 会場には、各自が作った作品も飾られ、とても楽しい会となりました。

 

 

 

 

 

   

小学部「お楽しみ会」

2023年1月10日 10時31分

 小学部では、12月22日(木)に、お楽しみ会を行いました。毎年、阿武隈小学校の特別支援学級のみなさんが来校し、一緒に行っていましたが、感染症対策のため、昨年度に引き続き、本校の児童のみで行いました。

 阿武隈小学校のみなさんには、クリスマスの飾りを協力して制作し、お届けしました。阿武隈小学校のみなさんからは、本校の児童一人一人に素敵なクリスマスカードを頂きました。

 お楽しみ会に向けて、それぞれの学級で進行係の仕事や出し物発表に向けて準備しました。司会係の6年生は、参加者に伝わりやすいようイラストなどを工夫しながら、プログラムを製作しました。

 学級ごとに行った出し物では、6年生が「ぼくのすきなもの」を発表しました。タブレット端末を使って、写真や音楽編集、文字の挿入をしながら作成した動画を発表しました。あまりのクオリティーの高さに会場から次々と驚きの声が上がりました。最後に先生方からリズム歌の発表やけん玉披露もあり、会場は、大いに盛り上がり、笑顔でいっぱいになりました。

 盛り上がっていると、どこからか鈴の音が聞こえ、サンタクロースとトナカイがやってきました。子ども達は、サンタクロースからプレゼントをもらい、大喜びでした。

 サンタさん、来年も待っています。

 来年こそは、阿武隈小学校のみなさんと一緒にできることを願っています。

 

   

 

 

 

 


  

 

 

小学部 校外学習「図書館に行こう」

2022年12月20日 08時00分

   11月25日(金)と12月2日(金)に小学部児童が校外学習で須賀川市民交流センター「tette」内にある中央図書館に行ってきました。

   最初に司書の方に絵本の読み聞かせをしていただきました。絵本の不思議な世界に魅了され、児童は目が釘付となり、真剣な様子でお話を聞くことができました。その後は、教師と一緒に館内を散策したり、気になった本を手に取って読んだり、おすすめの本を探したりするなど、興味をもって活動に参加することができました。また、受付で本を借りる際は、職員さんと話をしたり、受付に利用カードを渡したりするなど、利用の仕方について学ぶこともできました。学校に着くと早速、自分で読んだり、教師に読んでもらったりするなど、絵本を繰り返し楽しむ様子が見られました。

   校外学習を通して、本の楽しさや面白さを改めて感じるとともに、公共施設の使い方、公共の場でのマナーについて学ぶことができました。

   須賀川中央図書館のみなさん、お忙しい中読み聞かせや丁寧な案内をしていただきありがとうございました。

 

親子保健教室

2022年11月18日 13時50分

11月16日(水)に、小学部校舎内学級児童と保護者を対象とし、親子保健教室を行いました。

テーマは、「目を大切にしよう」です。

養護教諭を講師とし、「目を守るまぶた、まつげ、涙などの働き」や、身だしなみや正しい姿勢、ゲームやスマートフォンなどとの望ましい付き合い方など、「目を大切にするために生活の中で気を付けること」について、映像を見ながら理解を深めました。

また、視力の低下を防ぐ姿勢や、目が疲れたときに効果的なマッサージ、目の体操なども、親子で体験することができました。事後には、各学級で、目とゲーム機やタブレット端末との適切な距離についても、教材を使って確かめることもできました。

スマートフォン、ゲーム、タブレット端末などの長時間の使用による子どもの視力低下が社会的にも問題となっている中、教員も含めて、日頃の生活を改めて振り返り、意識を高める機会となりました。

 

校外学習「郵便局に行こう」

2022年11月16日 12時00分

 11月11日(金)、街路樹の木々がきれいに色づき外出日和の中、スクールバスに乗って須賀川郵便局に校外学習に行ってきました。

 郵便局では、郵便についてのDVDを見たり、職員の方の話を聞いたりして、郵便局の仕事について興味関心を深めることができました。時々メモを取ったり、「へえ。」などと相槌を打ったりしながら真剣な表情で話を聞いてきました。自分たちで書いたハガキを持参し、特別なポストに投函する体験では「初めてできた。」とうれしそうに話をする児童の姿も見られました。特別なウルトラマンの消印を押してくださることになり、ハガキが届いてからの楽しみもできました。

「小学部 修学旅行」

2022年11月1日 15時46分

 10月6日(木)に小学部の修学旅行が行われました。行き先は仙台です。少し肌寒い気温でしたが晴天に恵まれ、子ども達にとって思い出となる時間を過ごすことができました。

 仙台には新幹線に乗って向かいました。初めての新幹線に少し緊張した様子でしたが、切符を入れて改札口を通り抜けた後の姿に安堵感やちょっとした達成感を見て取ることができました。また、ホームや車内ではマナーを守って移動することもできました。

 スリーエム仙台市科学館は、どのコーナーも参加・体験型が多く、子ども達が親しみやすいものばかりでした。脳の錯覚により奥行きが分からなくなってしまう「エイムズの部屋」では、体験を通して、科学の不思議や仕組みについて知ることができました。

 昼食は、仙台の名物「牛たん」を堪能しました。特に牛たんハンバーグは食べ応えがあり、「大きくておいしい!」と笑みがこぼれていました。

 子ども達が一番楽しみにしていた買い物では、大型ビル内のショップやエキチカおみやげ通りを見て歩き、家族へのお土産やお目当ての品物を購入することができました。購入時には、順番にレジに並ぶといったマナーや店員さんとのコミュニケーション、金額に応じた支払いなどの貴重な経験を積み重ねることができました。

 今回の修学旅行を通して、集団行動や公衆道徳など、望ましい経験を積むことができました。この経験を今後の教科学習や学校生活に生かしていきたいと思います。

 


 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 

 
 
 

 
 

 
 
 
 

 

 

小学部 遠足 ~カルチャーパークに行こう~

2022年9月29日 11時12分

 9月22日(木)に、郡山カルチャーパークのドリームランドに遠足に行きました。曇り空ではありましたが、心地よい気温の中、元気に活動することができました。

 はじめに乗ったのは、メリーゴーランドです。教師と一緒に馬車に乗りました。風を感じながら気持ちよく乗ることができました。次のゴーカートでは、自分でもハンドルを少し動かしながら運転することができました。この他にもいろいろな乗り物に乗りましたが、一番のお気に入りは、「パラトルーパー」です。高く上がるだけではなく、回転もします。「回るのが面白い。」と言いながら何回も乗りました。楽しみにしていたお弁当とおやつタイムでは、皆でお菓子交換をして、会話のやりとりを楽しみながら過ごすことができました。

 1日では遊びきれないほど、楽しく活動することができ、思い出いっぱいの遠足となりました。