連絡事項・その他

第3回PTA校内研修会「親子でスポーツ」

2025年2月12日 12時18分

1月27日(月)、第3回PTA校内研修会「親子でスポーツ」を本校体育館で開催しました。本校の体育科の教員5名を講師に迎え、児童生徒の担任・担当数名も加わり、9組の親子にご参加いただきました。今回はいくつかのユニバーサルスポーツや、本校教諭考案のゲームを体験いただきました。

 体育の授業で行っている「輪っかジャンプ」は、輪の色によって両足で跳ぶ、右足だけで跳ぶ等のルールに従って跳びながら前進していく運動です。輪っかジャンプをした後は、二手に分かれて「ボッチャ」と「卓球バレー」を交互に体験し、最後は全員で「スライドサッカー」の試合をしました。

 親子ペアになって協力しながら対戦形式でミニゲームを行い、白熱した戦いに見学者は声援を送り、保護者や児童生徒のファインプレーに拍手喝采!たいへん盛り上がった会になりました。

 ご参加いただいた保護者さんからは「子どもとスポーツすることがないので、楽しく行えました。スポーツしている姿を見ることができて良かったです。」「体が縮こまりがちな寒い時期に程よく体を動かすことができて、気持ち良く参加できました。子供も本来は体育が苦手でしたが、工夫されたものを使って楽しく運動することができるようになってきて、親としても嬉しく思います。先生方の創意工夫に感謝します。」等の感想をいただきました。

3月に予定されております第5回役員会をもちまして、今年度のPTA行事は最後となります。お忙しいところPTA行事にご参加、ご協力いただきまして本当にありがとうございました。

IMG_9985

IMG_9998

IMG_0684

IMG_0709

第2回PTA校内研修会「籐細工アクセサリー講座」

2024年12月20日 11時57分

 129日(月)、本校の阿部史子教諭を講師として、「籐細工アクセサリー講座」を開催しました。7名の保護者にご参加いただき、皮籐を使ってストラップを作成しました。

 

70cmに切った皮籐を3本使用し、はじめに花結びを作り、それから1本1本折り、編み目に差し込んで大きくしていきます。折りたたむ方向は時計回り、反時計回りどちらも可能ですが、その方向によって丸い形になったり、角が出る形になったりします。

 

参加された皆様からは「初めての籐細工アクセサリー制作、とても難しかったですが、先生方に丁寧に教えていただきながら完成することができました。」「ものづくりはみんなでわいわいしながら楽しめるのがとても良いなと思っています。」「素敵な作品が出来上がりました。集中して作品を作るまでの過程も楽しかったです。」等の感想をいただきました。

 お忙しい中ご参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。短い時間でしたが楽しく有意義な時間となりましたら幸いです。

  

次回の校内研修会は親子ユニバーサルスポーツを予定しております。皆様のご参加をお待ちしております。

 IMG_9702 IMG_0190 IMG_0224

 IMG_9700 IMG_9701

第1回PTA奉仕活動 & 松明製作協力作業週間

2024年10月16日 17時50分
連絡事項

 須賀川の伝統の火祭り「松明あかし」への参加に向けて、6月後半から中学部と高等部の生徒が松明を製作してきました。9月7日(土)は、第1回PTA奉仕活動として、52名の保護者・教職員が松明の材料となるカヤ刈り・ゴザ縫いを行いました。

 阿武隈川河川敷では、松明の中に詰めるカヤを刈り、束にしてトラックに詰め込む作業、本校体育館では、松明に巻き付けるゴザを縫う作業と松明を固定する張り番線作り等をしました。徐々に気温が高くなっていくなかでの作業でしたが、皆さん精力的に活動してくださいました。

 

 また、9月30日(月)から10月4日(金)にかけて、PTA奉仕活動週間として松明製作を進めました。東北電力の方々や保護者の協力を得て、松明の骨組みの製作を行いました。最終日は中止になりましたが、4日間でのべ42名が参加しました。東北電力の方々の慣れた手つきと皆さんの共同作業のおかげで、すべての竹を入れる事ができました。

 

  

 

  

 今年の松明あかしは11月9日(土)に、翠ヶ丘公園内の五老山で行われます。多くの人々が携わって製作した松明が、秋の夜空の中燃えさかる姿を見るのが今から楽しみです。

 

 

第1回PTA校内研修会『手話講座』

2024年10月3日 12時46分
連絡事項

 9月17日(火)に本田優樹教諭と佐藤由基恵教諭を講師として、毎年好評いただいている手話講座を実施しました。

 今回は名前や出身地、趣味等をそれぞれ学び、練習した後、2人組になって自己紹介しました。和気あいあいとした雰囲気の中、最後は『世界に一つだけの花』の手話コーラスで締めくくりました。

 参加者からは「初めての手話講座でしたが、わかりやすく、楽しく学ぶことができました。また参加したいです」「県や地域で少しずつ手話の動きが違うことを知ることができました」「皆で楽しく学べ、とても有意義な時間を過ごすことができました」等の感想をいただきました。

 

 また、同日に第2回PTA役員会も実施しました。福島県特別支援学校PTA連合会から県への要望の内容伝達や校外研修の反省等について話し合いをもちました。お忙しい中ご出席された役員の皆様、ありがとうございました。

 

次回のPTA校内研修会は12月に「籐細工アクセサリー作り」を予定しております。

 

 

 

 

 

 

 

PTA校外研修会「事業所見学」

2024年7月30日 12時15分
連絡事項

7月10日(水)にPTA校外研修を実施しました。今回は、須賀川市の就労継続支援B型事業所である「牧場の恵」と「らでぃっしゅ」の2つの事業所を見学させていただきました。

「牧場の恵」では、事業所の説明の後、牛舎見学、ヨーグルトのラベル貼りなどの見学をさせていただきました。個性に合わせて作業内容を決められる点や、動物や植物にかかわりながら作業できる点などが魅力的に感じられました。

「らでぃっしゅ」では、作業種別に構造化された事業所内についての話を伺ったり、調理している利用者さんの様子を実際に見学したりすることができました。利用者さんがそれぞれの得意なことを生かして作業をしていることや、仕事での大変な面などを伺うことができました。

 参加された保護者の皆様からは、「利用者さんが、自信をもって仕事をしているのが分かった。」「真面目に取り組んでいるのがよく分かった。」「のびのび働けそうな事業所だと思った。」「A型事業所も見学してみたい。」などたくさんの感想をいただきました。

小学部・中学部・高等部のたくさんの保護者の皆様に参加していただき、大変有意義な研修になりました。