連絡事項・その他
PTA第1回校内研修「情報モラル講座」
2025年9月22日 13時27分PTA第1回校内研修「情報モラル講座」が、9月16日(火)に開催されました。
情報主任 高等部 丹野文人先生を講師に、「スマートフォン本当に必要ですか?今 必要ですか?」という問いかけから始まり、子どもたちを取り巻く危険性や本校の実情などについて、令和6年度のインターネット利用実態調査や情報モラル診断よりお話をいただきました。
アンケート調査の結果から、スマートフォンを1日に使用する時間、平日の使用時間では5時間以上という回答が最も多く「帰宅時間から考えても…夕食どうしているのかな?」「夜中、何時まで起きているのでしょうね?」といった問い掛けに改めて「どうなのだろうか…?」と気付かされ、休日の使用時間では、9時間以上が最も多いことに、参加者の表情にも驚きが見られました。また、スマートフォンの利用について、保護者ができることや保護者自身の情報モラルについてもお話をいただきました。
「事例を通して皆さんで考えてみましょう」といった演習の場面では、教員が実際に過去に経験した内容や参加者が子どもとの関わりから意見や考えを話すことで、対応について共有することができ、正しい情報の選択、利用について再確認する大切な機会となりました。最後に、もしもの際の相談窓口・参考情報などについてお話をいただきました。
第1回PTA奉仕活動「カヤ刈り・ゴザ縫い」
2025年9月11日 08時23分9月7日(日)に、松明あかしに向けて、松明製作に使用するカヤ刈り・ゴザ縫いを行いました。50名の保護者・教職員にご協力いただき、予定していた作業を無事終えることができました。今後の児童生徒の活動として、本日刈り取ったカヤを松明の骨組みの中に詰めたり、ゴザを松明に巻き付けたりする計画です。暑い中ご参加いただきありがとうございました。
令和7年度福島県特別支援研究会 病虚弱教育専門部研修会
2025年8月6日 09時30分7月25日(金)に本校で、「令和7年度福島県特別支援研究会 病虚弱教育専門部研修会」を開催しました。県内の教職員93名が参加し、福島県立医科大学附属病院 小児科 鈴木雄一医師による講演会や、その後の分科会をとおして病虚弱教育の専門性向上に努めました。大変学びの多い研修となりました。
教職員「性に関する指導研修会」の開催について
2025年7月31日 12時12分7月24日(木)に、教職員を対象に「性に関する指導研修会」を行いました。当日は、福島県助産師会郡山会の助産師の方々をお招きし、実際に児童生徒に対してどのような性に関する指導が行われているのかをご講話いただきました。途中、サイコロを使ったふれあいゲーム等も体験し、自分や相手を大切にする心を育むための指導・支援の工夫を学ぶことができました。講師の先生方、お忙しい中ありがとうございました。今回学んだことを、日々の指導・支援に活かしていきたいと思います。